初心者が登る!Part2「蝶ヶ岳~日帰り登山~」

こんにちは!ゴッスです!!
今回蝶ヶ岳へ日帰り登山に挑戦してきました。
初心者でも蝶ヶ岳は日帰り登山できるのか、それとも無理があるのか?Webで検索してみても、初心者でも登山道がかなり整備されてるから日帰り登山可能と言ってある所もあれば、いやいや!1泊2日が望ましいと言っているサイトもある。なので登山歴1年ちょいの初心者の僕が実際に挑戦してみました。
蝶ヶ岳とは
常念山脈の主峰、常念岳の南に起伏の少ない山稜を横たえるのが蝶ヶ岳で、5月末から6月にかけてこの地味な山稜の一部に黒い蝶が舞うような雪形が現れる。松本平の農事暦の1つで、山名もこれからつけられているそうです。
登山グレーディングはB。
ちなみにグレーディングはA→B→C→D→Eの順で難しくなっていきます。
日帰り登山してみた
結果から言うと、「日帰り登山は可能だけど、めちゃめちゃ疲れる」です!笑
ちなみにザック重量は約20kgでした。
確かに登山道はすっごくキレイに整備されてるんですが、それでも登山者を苦めるのが階段です!
階段が多過ぎて疲労が溜まっていく、階段地獄!
その事を踏まえて、どんな感じの登山道なのか、登頂までの過程を写真を見ながら軽く語っていこうと思います。
山頂までの道のり
今回はAM4:00現地着。その時点で「三股第1駐車場」が満杯だったので「第2駐車場」に駐車しました。
第1駐車場に向かう時、引き返して来る車を数台見かけたら見切りをつけてUターン、早めに第2駐車場を確保したほうが吉です。
GoogleMap参照・埋め込み
第2駐車場から第1駐車場まで10〜15分歩いて
ここから登山開始!
所々に標識もあるので迷う事もありません。


なかなかキツい傾斜の階段もあるので、階段が湿っていたり濡れていたりしたら危険ですので、注意しながら登ってください。
1時間ほど登ると突然現れる三股コース名物「ゴジラの木」。
ゴジラに見えなくもい?笑
ゴジラをあとにしドンドン登ります。
基本景色が開ける箇所もなく、ひたすら樹林帯を登っていきます。
そしていつまでも姿を表す階段、階段、階段



樹林帯を登り、階段を登り、時には沢を渡り、


頂上付近になり一気に景色が開けます!

ドーンッ!めっちゃ開放的♪ここまで来れば頂上まであと少し!!
30分ほど登れば…

登頂完了!!
目の前には穂高岳!あいにく上には雲がかかっていましたが晴れていて絶景♪


でも次は一泊二日で。笑
3.まとめ
今回は初心者でも蝶ヶ岳を日帰り登山できるのか?というテーマで登ってきましたが、とてもキツかった。。
休憩時間を抜いて、登山時間約7時間。
登り:4時間 降り:3時間
何と言っても帰りの階段で脚への追加の負荷ダメージがヤバイ!大腿筋をやられましたww
という事で、初心者でも登れますがすごく疲れる上、休憩入れると登山に8時間はかかるので、日帰り登山するならば早朝に登り始めた方が良いです。休憩も計画的にとりましょう!
事前の準備、体調をしっかり管理して登山ライフを楽しみましょうね♪
END