Nikon Z6持ってるがEOS R買ってみた!

こんにちは!ゴッスです!!
タイトルにもある通り、CanonのEOS Rを購入してみました!「え?Nikon Z6持ってるよね?」と以前投稿した[NikonZ6購入!開封へ!!]を見ていただいた方は思うかもしれません。なので購入経緯から話していこうと思います(^^)
・EOS Rを買ってみた
なぜNikon Z6を持っているのにEOS Rを買ったかというと、興味本位です!!(笑
発売から2年ほど経って値段も下がっていたので試しにという気持ちで購入してみました(・∀・)またNikon Z6を買うまではCanonユーザーで、近所のカメラのキタムラで実機を触って「あー、操作しやすいなぁ。インターフェイスが見やすいなぁ。」と思ったのがきっかけでどんどん興味が湧いてきちゃったわけです。
はい!というわけで買ってきました!どうせならという気持ちでLレンズも購入。
・使用感など
発売当初はやれ「ダブルスロットじゃない」「ボディ内手振れ補正が付いてない」「プロトタイプを発売するな」とかさんざん言われていましたが、EOS Rにも良い所はあると初心者ながらに思っていました。そのひとつに「センサー保護機能」があります。
<Canon公式サイトより>
これはミラーレス機のセンサーにゴミが付着しやすいという弱点を克服できる素晴らしい機能だと思いました。
つぎに撮影モードに新しく「FVモード」を追加している所。撮影モードにはP•A•T•Mモード等があり、そこに新しくFVというモードを追加したのです。FVモードとはなんぞ?という方に簡単に説明しますと、プログラムオートの状態から各種設定値を自由に変更可能!というモードです!
なので設定全部をプログラムオートで撮影できますし、「ちょっとF値変えたいなぁ。」「iso値変えたいなぁ」と思ったら撮影モードをいちいち変えずFVモードのまま各値を変える事ができちゃうのです(^∇^)
実際ボクも使ってみましたがメチャクチャ便利です!もう撮影モードこれ1つで良いんじゃない?と思ったほどです!
あとはぶっちゃけカッコいいからです!笑
でも所有感的には重要ですよね(^^)カタチ的にはZよりEOS Rのがボクは好みかなと。SONYとNikonは型ちょっと似てると思いません?そこいくとEOS Rは伝統のなで肩にモードダイヤルの廃止。横から見ても流麗なデザインでステキだし、マウント部のシルバーがまたオシャレ!こういう所Canonは上手いなぁと思います。
・使ってみた感想と比較
操作感はやっぱり定評のあるCanonだなと思った。インターフェイスも見やすいのであまり迷うコトもく、「あれ?あの設定どこにあったっけ?」となる事も少ないです。
画質的なところは、もうどちらも高性能なので初心者の僕にはどちらも必要十分な性能です。画素数なのどはみなさん既にチェック済みだと思うので割愛しますね(^^)
僕個人で思った事をいくつか書きますが個人的な感想なのであしからず。
ダイナミックレンジを気にする方は発売されたばかりのEOS R5をチェックしてみて下さい。EOS R5は海外の比較サイトで完全にSONYセンサーに追いついた!むしろ少しCanonセンサーのが上回っていると評価されている。自社製造でついにSONYセンサーに追いついたCanonはすごいと思う。
それはLightroomに取り込んだ時点で「Adobe Standard」というAdobe独自のプロファイルが適用される為です。各社ピクチャースタイルやレンズ補正等のデータは取込み時に弾かれてしまいます。なので各社の色味を活かしたままレタッチする方は各社が出している現像ソフトを使いましょう。またAdobeにも各社のピクチャースタイルを模したプロファイルが用意されてますがやはり微妙に違ってきてしまいますので注意しましょう。

< 「DPREVIEW」から引用>
上がEOS Rで下がZ6です。どうですか?Z6のほうが黒がより黒く見えませんか?好みにもよるでしょうが僕はZ6のほうがキレイに見えます。またどちらもios100の低感度ですがEOSRのほうがザラついているのが分かるかと思います。この辺が風景写真ならNikonという所以ですかね。
・まとめ
今回NikonZ6を持っている筆者がEOS Rを買ってみるという暴挙からの、使用してみてのちょっとした比較を書いてみましたが、結論的にどちらも良い所はあるが風景写真を撮るならZ6のほうをオススメする。です!
理由としては黒の表現が上手い。ダイナミックレンジが広い。低感度撮影がちょっと強い。と思ったからです。ただ一個人としての感想なので、みなさんに当てはまるとは限りませんので注意して下さい。
これからEOS RかZ6を買おうと考えてる方も居ると思います。発売日時期も性能も近いことから良く比較される2機種ですが、やはり店舗で実機を触ってみるのが一番決めやすいと思います。なので今回の僕の感想等も頭の片隅にでもおいといて、ちょっとした参考程度にしてください(^-^)
読んでいただきありがとうございました!
END